ずいぶん久しぶりの投稿になります。ご無沙汰しておりました。
いやー、9月になりましたね。
7月の半ばから子どもたちは夏休みに入りまして、およそ1ヶ月半ですか。
正直どこにも行ってないし、ぶっちゃけ何もしてません。
僕が新しいバイクを納車したこと以外には何のトピックもない夏休みだったんすよね。いや、ぽつぽつと朝散歩を復活させたな。でもそれくらい。
何なら子どもたちにはずっと我慢をさせていた1ヶ月半で、ストレスを募らせ続けさせてました。僕や妻にできることといえば仕事以外の時間はひたすら子どもの相手をして少しでも発散させてやることだけ。
そんなわけで自宅にいて仕事関係のことをしている以外の時間は可能な限り子どもたちの相手をする毎日でした。
ハードに遊びすぎて左手首をぐっきりやっちゃって接骨院通いしてますです。。。
そんなこんなでブログとか書く暇なかったです。書きかけの記事はあるんだけどパソコンに向かうと小悪魔どもが「とーちゃん!」ってくるのでもう諦めましたwww
で、本来なら9月に入って子どもたちは学校が再開するはずなんですが、うちは考えた末に1週間夏休みを延長することにしました。
そう、アレのせいですね。
目次
学校連携観戦プログラム
前置きとして、あくまで僕個人の感想で意見です。不快になりそうな方は読むのをお控えくださいな。
これに関してはハッキリ言って文句しかありません。
まあそもそも僕は2020東京オリンピック&パラリンピックには招致段階からずーっと反対だったんでね。それでも『個人的には反対だけど東京でやるのであれば子どもには楽しませてあげたい』というスタンスでした。(実は2020の開催期間中は海外に逃亡するという計画があったんだけど、それについてはまた別の機会に。。。)
でも結局コロナ禍となりオリパラ開催の是非も改めて問われ、結果『基本無観客での開催』となったわけで。
それがパラリンピックになったら急に学校連携だぁ?
ちょっと何言ってるかわからないやつ。
楽しみにしてた方には大変申し訳ないけど僕のブログなんで好きに書かせてもらいます。先入観たっぷりです、ハイ。
開幕直前の自治体からのメール
以下、自治体からの保護者宛メール抜粋。
東京2020パラリンピック競技大会では、都内児童の学校連携観戦を認める方針を打ち出しました。学校によっては、一度は中止とご案内しているところではありますが、◯区としても、感染対策をしっかりと講じた上で、保護者の同意が得られ、児童本人が観戦を希望する場合は、できる限り希望に添いたいと考えております。
(*対象は4年生以上)
いやもうビックリだわ。無観客でやるって言ってなかった?都知事さんよ。
「希望しなきゃいいだけじゃん」と思った人、違うんだよ。
この連絡が来た以上子どもに言わなきゃいけないじゃん。親が勝手に決めるわけにいかないでしょ。
で、少なくともうちは「行きたい」って言うことは目に見えてたんすよ。だって息子が楽しみにしてた競技だったし。
デルタ株が猛威を振るう中、夏休み中友達とも極力会わないようにさせてコミュニケーションに飢えている子どもをチャーターバスでびっちり密になる状況で見たかった競技会場に送り込むか?
NO!
僕ら夫婦的には秒で結論出ましたね。「行きたい」と言うのがわかってるのにわざわざ確認して、考える余地もなく「行かせられない」と言わなきゃいけないって結構残酷。
忘れられない表情、その後の態度
僕が息子に話すことになりました。なるたけ簡潔に伝えて感情が大きく動く時間を作らないほうがいいかなと思いました。
僕「さっきメールがきて学校でパラリンピックの見たかったやつに行けるようになったんだって。」
息子「え、ホント!?行けるの!?」
僕「でもとーちゃん・かーちゃんは行かせられないと思ってる。」
息子「、、、うん、わかった。行かない。」
たったこれだけのやりとりだったけど、息子の一瞬の喜びとあっという間の失意の表情は忘れられません。
子どもの失意の表情ってホント切ない。目元から気力がスッと抜け落ちるというか、、、なんとも形容しがたい切なさ。
こんなことツイートしたけど、息子の表情見た僕の方が先に泣いてますからね。息子をギュッと抱きしめましたわ。
こんな嫌な思いさせやがって。◯池も区長も教育庁もマジで許せん。
その後テレビで観戦しましたけど、息子が「危ないし、おれは行かなくて良かった」ってやたら言うんですよね。”行きたかったけど行かない選択をさせられたことを納得させる”ように言うんです。
もう切なくてね。その度にギュッと抱きしめては「とーちゃん熱い」と言われました。
息子に文句言われたじゃねーか。小◯も区長も教育庁もマジで許さん。
過剰かなとは思いつつ自主休校
パラリンピック見ながらふと思ったんです。
『観戦前にはPCR検査してるみたいだけど観戦後はどうなんだ?』
学校に問い合わせたら観戦後の検査は通達もないし特に考えていないとのこと。
えー、、、なんか神経質すぎるかもしれないけどそれってどうなん?
実際千葉県の学校で引率の教職員含めて感染者出てるじゃない。普通に学校行かせるの?
ちなみに息子の学校での連携観戦の参加割合は、息子の学年が最も多くて約25%が観戦しに行ったそうです。
いやマジか。。。さてどうしよう。。。
学校始まっても初日は始業式で校長のオモロくもない話を聞かされて夏休みの宿題を提出したりするだけでしょ?それが水曜日だから、1週目の授業は実質木金だけか。。。息子を休ませるとなったら娘も休ませないわけにもいかんし。。。
妻と話した結果「子どもに聞いてみよう」という安易な結論になりいざ確認。
僕「来週から学校が始まるけどコロナのこととかを考えて最初の3日間を休むか考えてるんだけどどうしたい?」
息子&娘「イエーイ、休むー!」
休むことになりました。いいよ、いいよ、休もうぜ。
学校始まる直前に入った情報で《木曜日と金曜日は給食食べて下校、午後はリモート授業》になったそうです。なんて中途半端な。。。
まぁ午後は授業に参加できるんだしいいんでない?
2学期開始
これを書いているのは2学期始まって2日目の9/2(木)。いちおう今日から授業開始。
本当は9/1のうちに投稿したかったけど相変わらず子どもたちの執拗な妨害にあい頓挫。学校休ませてるし仕方なしですな。ようやくここまで辿り着いた。。。
そんなこんなで我が家では夏休み継続中です。とはいえ本来学校は始まっているのでダラダラはさせません。
学校に通うのと同じリズムを取り戻す数日にしなければ!午前中のテレビなんか無しやぞオラァッ!
って言ってるそばから子ども&かーちゃんはとんでもねえ寝坊かましてましたけどね。
まーいっかwww
それではまた(=゚ω゚)ノ