ご存知の方もいるかと思いますが僕はTCGプレイヤーです。
TCGというのはトレーディングカードゲームの略称で、各々のプレイヤーが決められたルール内でカードを選びまとめた束(デッキ)を持ち寄り対人対戦するカードゲームのことです。
僕自身は25年ほど前にMTG(マジックザギャザリング)というゲームに出会ってから始め、休止期間などもありつつ現在も続けております。
今はバンダイから発売されているバトルスピリッツというゲームに仕事としても関わらせてもらっています。
お子さんがいて「アニメを見ててそのカードゲームをやりたいと言うから買った」というご家庭も少なくないのではないでしょうか?
そして”一度買ってあげて、あとは子どもに遊ばせてる”っていうご家庭、多くないですか?
いやいや、お父さんお母さん、是非一緒に遊びましょう!というか、ご両親が一緒に遊ぶことでTCGは10倍も20倍も面白いものになるんです!
今回はそんなお話です。
目次
家族で楽しむことの魅力を語ってみる
買い与えて終わりではなく、買ったところからスタート
ゲームと聞いて大体の方がまず思い浮かべるのが家庭用ゲーム機や最近だとスマートフォンを利用するものかと思います。
それらのゲームをプレイしていると定期的に『アップデート』がありますよね。バグや不具合を修正するものだったり、アイテムやストーリーが追加されるものだったり。
これまでTCGに触れてこなかった方にとっては馴染みがないかもしれませんが、TCGにもアップデートがあるんです。
TCGにおけるアップデートとは、新しいカードパックの発売やそれに伴うルール変更をさします。つまりアップデートに対応するためには新規カードを購入し新規ルールを把握することが必要なのです。
これはある程度自分で情報収集ができて自由にできるお小遣いがある年齢なら問題ないのですが、小学校の低学年とかだとなかなかそうはいかないですよね。
最初に初心者用カードセットだけ買って「はい、おしまい」にしてしまうと、それである程度は遊ぶことができますがそこから何も変化がないということになるんです。まして同時期に始めた友達も同じ感じだと延々似たような展開のゲームを繰り返すことになります。
例えるなら『マリオの1−1をループして遊ぶゲーム』のようなものです。それ、面白いですか?飽きますよね?
「一緒に遊べる友達がいない、、、」
うちの息子も小2からTCGデビュー。大好きなポケモンにカードゲームがあり、すでに遊んでる友達もいるということでやってみたいとなりました。僕自身ポケモンカード(ポケカ)はやったことがなかったので自分の分も購入し一緒に始めてみることに。
一緒にルールを覚え、あーだこーだ言いながらデッキを組み替え対戦し、、、ポケカ楽しいぃ!( ´ ▽ ` )
何日かをかけてある程度理解したところで息子は「自分のデッキで友達とバトルしてくる!」と友達の家へ遊びに行くことに。
さぞ楽しかっただろうなと思い、帰宅した息子に話を聞くと「あまりポケカできなかった。最近そんなにやってないんだって」と。。。
そのときの友達2人は『買ったままのデッキ』だったそうです。それも一世代前のもの!そりゃ飽きますわ。
その2人がウチに遊びに来たときに「お父さんやお母さんとはカードやらないの?」と聞いてみたら「最初に1回やっただけ」だそうです。やはりな。。。
ちなみにその日は僕主催でキッズ3人のミニミニリーグ戦をやりました。優勝賞品は最新弾1パックです^ ^
それでもその子達は長続きしませんでした。一度飽きてしまっているのを再燃させるのは難しいです。。。
友達とはできず、昨今の状況もあっていつしか息子の対戦相手は家族だけになってしまいました。僕と対戦してるとポロッと言うんですよ。「友達とやりたいなぁ」って。。。
一緒に遊べる輪を広げたい
TCGははっきり言ってお金がかかります。でもそれ以上の魅力や楽しさがあり、子どもにとっては知育にもなり得ます。
計算する力、環境(トレンド)を読む力、瞬間的な思考・判断・決定する力を養うはずだし、何よりも世代を越えるコミュニケーションツールなのです。
小学生がカードゲームを続けるには、そのゲームの環境の変化を一緒に楽しめる親の協力は必須だと思うし、身近で興味を持ったご家族と共有できれば最高だなと思うのです。
なのでお子さんが興味を示したら「子どもの遊び」と決めつけずに是非一緒に楽しんでもらいたいなと!
親子で「あのカードを入れてみよう。このカードは外そう。」なんて会話するの楽しいですよ^ ^
TCGの仕事で僕が出演してる直近の動画を貼っておきます。
サムネに出てないのが残念_(┐「ε:)_この2戦目で対戦してるのでご興味があれば見てみてくださいな。
それではまた(=゚ω゚)ノ