突然ですが僕はめっちゃ早起きです。
正確に言うと、今はまだ『早起きを習慣として定着させようと継続させている』ところです。
なのでまだ『早起き体質にしようと頑張っている人』です。
すみません、冒頭から盛りました。
ちなみに4〜5時に起きます。
早。
でもね、早起き良いんですよ。
目次
なぜ早起き体質になりたいか
いくつか理由はあります。
夜にボーッとしたり寝落ちすることが増えた

子どもと生活してると自分の時間ってどんどん減っていくんですよね。
で、そうなったときにまず考えたのが、、、
『子どもが寝てからが親の時間』
あるある。
「子どもは21:30就寝を心掛けてるから2〜3時間確保できるな!それだけあれば仕事の準備してテレビも見れちゃうな!で、1:00までには寝るとして6時間寝ても6:30〜7:00に起きることになるし最強のプランかよ!」
とか思ってたんですよ。
無理。
そもそも1日の疲れが全部その時間に出るから仕事しようにも集中力のスイッチ入るまでに時間かかるし、妙な休憩が多くなるし、休憩でテレビつけたらそのままソファで寝落ちして、ハッと起きて慌てて仕事の続きやるけど風呂にも入ってないことに気づいて絶望、、、
みたいな。
そんな日がちょっと続いたんですよね。。。
夜更かしが続くとイライラがましまし

これは本当にその通りで、しょーもないイライラが多かったんですよね。
思い返しても「なんであんなことでイライラしてたんだろ?」ってなる。
工事の迂回指示でイラ。
帰って家が散らかっててイラ。
夜の自分時間が楽しみなのに子どもが寝付かなくてイラ。
『まーいっか』の精神どこいったんや??
イライラするけど本当はイライラなんかしたくない、と自己嫌悪に陥りまさに負のスパイラル。
本質的にはイライラしたくないからめちゃくちゃ気分屋な人になるんですよね。
子どもとの朝散歩が楽しかった
年明けから息子氏と朝散歩をしばらく続けてたんです。
しばらく続いてたんだけど環境の変化が重なったり雨が続いたりでちょっとずつやらなくなっちゃって、、、
でもこのときってめちゃくちゃ心が安定してたんですよね。
こういった理由から改めて早起きを、それも自分の自由時間を確保するためのかなりガッツリとした早起きを決意したわけです。
早起きするための方法
これはね、めっちゃ簡単でした。
ズバリ、『夜は子どものリズムに合わせる』。
これだけ。
『子どもと同じタイミングで寝て、子供より早く起きる』

とりあえずこれだけで今のところは継続できてます。
ご時世的に仕事は早く終わるし、仕事のあと飲みにいくこともないし、
今は『早起き生活のリズムを作るのに最適なタイミング』でもあったんですよね。
早起き生活を続けてみて
とりあえず今のところすこぶる調子良いです。
朝静かなうちに好きなことやって、夜は9時くらいには目がシパシパしてくる。
おじいちゃんか!
しかも早朝に2〜3時間活動してるから朝ごはんのまあ美味しいこと!
やりたいことを済ませてるからか気持ちに余裕もあるんです。
もう余裕の『まーいっか』。
難点があるとすれば、昼食後の眠気がえげつないってことかな。
そりゃもうめちゃくちゃ眠い!
昼寝ができる環境ならした方がいいですね。
朝散歩も復活させたい!
早く梅雨明けろ!
最後に
いかがでしたでしょうか。
とりあえず僕は快適に早起き生活を楽しめています。
今のところは、、、
問題はこれからもこのリズムを継続していけるか、なんですよねぇ。。。
なので今回の記事は未来の自分へのタイムメッセージであり備忘録のようなものとしても書きました(>_<)
定期的に自分でも読んで、その都度チェックしていきたいと思います。
それではまた(=゚ω゚)ノ